Quantcast
Browsing all 44 articles
Browse latest View live

連載マンガ『LGBTQ+な日常』~当事者の私たちが、先生にわかってほしいこと~

斑鳩ゆら(いかるが・ゆら)は、レズビアンの女性2人による合作ペンネーム。 学級内で困り、悩んでいるLGBTQ+の子どもたちのため、担任の先生や保護者に理解しておいてほしいことを、斑鳩さんが自らの日常を通して淡々と語る連載4コマです。各回、5本ずつを公開します。お楽しみに。

View Article


子どもたちの認知機能を高める 教室コグトレ

「コグトレ」とは、宮口幸治先生たちが開発した「コグニティブ(認知)機能」を高めるトレーニングのことで、身体面、学習面、社会面の3方面から包括的にトレーニングする特徴があります。学習面のトレーニング(認知機能強化トレーニング)を基にした「漢字コグトレ」やコミュニケーション力を育む社会面コグトレを一堂に集めました。教室で活用できるコグトレが満載。ダウンロードプリントも付いていますので、ぜひ活用してください。

View Article


大切なあなたへ花束を

社会情勢や世論、教員たちの考え方や保護者の思いなど、さまざまな価値観が交錯する学校で、「自分」を保つことはとても難しいのではないでしょうか? そんな中で一生懸命に毎日を生きているすべての先生に、宮岡愛子先生の言葉の花束をお送りします。  

View Article

「はじめに子どもありき」の特別支援学級 〜自立活動編〜

特別支援学級には、通常学級のように指導書がありません。子どもたち一人一人に合った、オーダーメイドの教材を用意して、授業を実践する必要があります。 本連載では、特別支援学級の指導を現在進行形で頑張っている奥山先生の知見を共有し、ぜひ皆さんの指導の参考にしていただきたいと思います。

View Article

通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで

通知表に対する考え方は、学校によって様々です。クレームにならない所見の書き方から、出さない選択まで、多様な状況下にある先生方に少しでも合う方法を選んでいただけるよう、いろいろな視点から通知表に関する記事を提案しています。ぜひ、ご自身の状況に合ったやり方を見つけてみてください!

View Article


堀裕嗣&北海道アベンジャーズの シンクロ道徳の現在形

確固たる理論的裏付けに基づくクリエイティブな教材開発と授業実践に定評のある実践者、堀 裕嗣先生が編集委員を務め、北海道の凄腕実践者たちを中心に、毎回、「攻めた」道徳の授業実践例をリレー執筆で提案していきます。

View Article

令和型不登校の子どもたちに寄り添う トライアングル・アプローチ

不登校児童生徒数が増加を続ける背景には、令和の子どもたちと昭和型の学校システムとのミスマッチがある――と、不登校・いじめ対応の第一人者・千葉先生は言います。この連載では、そんな令和型不登校への対応を、「トライアングル・アプローチ」と名付け、三角形を組み合わせた模式図を用いて解説、提案していきます。

View Article

堀 裕嗣 なら、ここまでやる!国語科の教材研究と授業デザイン

国語科・道徳科において、確固たる理論的裏付けに基づくクリエイティブな教材開発、教材研究、授業実践に定評のある堀 裕嗣先生の待望の連載(毎月1回公開予定)。テーマは、豪速球ど真ん中の国語科です。

View Article


坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子どもを伸ばすアプローチ

ここ10年、子どもたちの姿に異変が起きている…。そう感じている先生方は多いのではないでしょうか? そうした異変の大きな要因の一つと言われているのが、「愛着障害(アタッチメントの形成不足)」です。そうした子どもたちによって荒れてた学級を、過去に何度も立て直してきた坂内先生が、「今、学級担任に何ができるか」を提案し、これからの学級のあり方について考えていく新連載です。

View Article


学級経営「失敗しない」完全ガイドシリーズ

学級開きや休み明けのリスタートなど、1年間の要所要所をどう進めたら良いのかお悩みの先生方必見!...

View Article

中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」

2024年12月25日、中央教育審議会において、文部科学大臣より、「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」が諮問され、いよいよ学習指導要領の改訂に向けた議論がスタートすることになりました。当日は、「多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策について」も諮問され、子供の学びと、それを支える教職員の在り方についての検討が進められます。そこで、この連載企画では、今後、...

View Article

通級指導教室の凸凹な日々。 presented by 高田保則先生

通級指導教室担当・高田保則先生が、多様な個性を持つ子どもたちの凸凹と自らの凸凹が織りなす山あり谷ありの日常をレポート。アイデアあふれる実践例の数々は、特別支援教育に関わる全ての方々に勇気と元気を与えるはずです。

View Article

【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと

今年は昭和100年。 昭和100年を記念して、2025年8月、昭和世代の、昭和世代による、令和時代に向けてのセミナーを開催します。そのセミナーの登壇者である有名ベテラン教師たちが、現場で奮闘を続ける20代~30代の教師に向けたメッセージを綴るリレー連載です。 昭和世代の熱い想いをお読みいただければと思います。

View Article


卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 

卒業式をはじめとした卒業関連の様々なイベントや、制作物の具体的なアイデア、卒業に際して送る言葉の例、6年生担任としての心構えなど、6担初心者でも安心して見通しが持てるような記事をセレクトしています。実態に合わせて参考にしながら、子供たちの有終の美を飾ってください。

View Article

俵原流!子供を笑顔にする学級づくり

子供の笑顔を育てる「笑育」という実践のもと、安全で明るい学校、学級をつくってきた俵原正仁先生。管理職として多くの若手を育成し、また、学級経営に関する著書も多数上梓、その腕前は折り紙付きです。これまで培ってきた学級づくりのアイデアやメソッドを、ユーモアを交えつつ、分かりやすく解説します。一人一人の子供が学級に安心できる居場所をもち、周りの友達と笑顔で関わりながら、成長していく、そんな学級づくりを目指し...

View Article


主体的に生きる力を育む学級経営の極意

子供たちが多様な他者と関わりながら社会につながり、主体的に生きる力を育んでいくために、教師はどのような学級経営をしていけばよいのでしょうか。学級経営・特別活動を長年、研究・実践してきた稲垣孝章先生が、学級経営の本流を踏まえて全15回のテーマ別に基礎基本を解説します。

View Article

新任教師のための学級経営講座

初めて学級担任になった新任教師にとって、「学級経営」は不安なもの。そこで、学級経営の基本が学べる連載をお届けします。毎月の準備や進め方などをその月の学校行事なども絡めながら紹介。鳥取県の公立小学校で、若手教師の育成に尽力してきた友定章子先生が、新任教師でも分かりやすいように解説します。

View Article


子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア

学級経営と授業改善について、アナログとデジタル、それぞれのよさを融合しながら唯一無二の実践を続ける鈴木優太先生の連載です。子供たちが熱量高く、前のめりに学習したり活動したりする学級づくりや授業のアイデアを、毎月1本紹介します。

View Article

やき先生のとっておき学級経営の実践ノート

宮川八岐・元文部科学省視学官による「やき先生のとっておき学級経営の実践ノート」の連載が始まります。学級経営の概念、その内容や適切な方法などの事例と合わせて基本的な考え方などをやき先生に紹介していただきます。

View Article

よくわかる教育委員会〜指導主事の仕事を中心に

10年間の教育委員会事務局勤務経験を持つ西村健吾校長が、指導主事の仕事と教育委員会の実態に光をあてます。現場の先生だけでなく、新たに指導主事になった先生にも大変参考になる連載です。

View Article
Browsing all 44 articles
Browse latest View live